どうも、びっくりするほど何も出来てない鵺本です。
ツイッターに投げてたものが溜まったのでまとめておきます。適当なものから割と真面目に塗ったものまでごった煮。
大雑把に下に行くほど(たぶん)新しいです。(長いので折りたたんでおきます)
どうも、びっくりするほど何も出来てない鵺本です。
ツイッターに投げてたものが溜まったのでまとめておきます。適当なものから割と真面目に塗ったものまでごった煮。
大雑把に下に行くほど(たぶん)新しいです。(長いので折りたたんでおきます)
ついに買ってしまいました。
Amazon Kindle(無印)を。
プライムデーにかこつけて。
9000円弱のものが3480円だったら買っちゃうでしょ。(買う)
前にブログで電子書籍沼にはまってしまったという話をしていたんですが、最近寝る前に電子書籍を読む習慣が出来てしまって、ついついiPhoneからKindleのアプリを開いて電子書籍をちまちま読んでしまい……。結論を言うと、液晶を見る時間が増えて目へのダメージが倍増しました。
これはいけない。
元から学科病的な感じでほぼ毎日PCを見ているので目を酷使しがちなんですが、最近は輪を掛けて目が疲れる。もっと分かりやすく言うと、目が痛い。
趣味の大半が液晶を見なければ成り立たないものなのもあって、最近本当にブルーライトからの攻撃が死活問題となってきています。
ブルーライトメガネもあるにはあるんですが、私の場合メガネオンメガネになるので頭が痛くなるし、かといってわざわざブルーライトのメガネを作るのもめんどくさい(めんどくさがらずに作れよ)
まあ、そんなわけで、ちょっとガジェットオタクなところも影響して、AmazonKindle(無印)をプライムデーにかこつけて買ってしまいました。
そもそもKindleってなんぞや?という方に向けて簡単に説明すると、電子書籍を読むことに特化した、電子ペーパーという画面がモノクロの特殊な液晶を使った機械、という感じです。
別途Fireという機械もAmazonは出してるんですが、こっちは普通にカラーのタブレットです。(一応前のセールで安い機種買ったので持っていることは持っている。……ほとんど使ってないけど)
ちなみに、なんで無印とつけているかというと、Kindleにも色々種類があって、私が買ったのはKindleシリーズの中では一番お値段が安い、バックライトも付いていない無印Kindleとか、Kindle(無印)と呼ばれてるブツだから。
上位のお値段が高い機種になると何が違うのかというと、バックライトが付いたり、画面の画質がよくなったりします。
でもまあ、私はこいつで漫画を読む気は無いので、小説本専用機として考えると別に画質はそんなに気にしない。
プラスアルファ、暗いところで画面を見る癖をやめたいので、あえてバックライトなしの無印Kindleを購入しました。
あと、広告がありかなしか、というので同じ機種の中でも2パターンのものから選べるんですが
・広告があると値段がちょっとやすくなる
・ただしホーム画面とロック画面に広告が出るよ
という感じ。
広告といっても、今Kindleストアでこういうセールやってるからどう!?みたいな広告しか出ないので、別に本読んでる時に広告出ないんだったらいいよ、という気持ちで私は広告あり版にしました。
で、現時点で文庫本半分くらい試しに読んでみたんですが、感想としては目は確かに疲れない。
今このブログはiPhoneで書いてるんですけど、Kindleを見てからiPhoneの画面を見るとめちゃくちゃ眩しい。いつもこんな眩しい画面を見て生活しているのか、そりゃ目も痛くなるわ。
本を読むのに最低限の機能は備わってるし、もし寝落ちしてもしおりとか挟まなくてもどこまで読んだか記録してくれるし、現状結構満足しています。
ただ、ページ送りに少しだけ時間が掛かるのが難点。でもこれは電子ペーパーの性質上仕方ないらしいので、そのうち慣れればどうということもないかな?
これで目が痛い問題も少しは解決してくれればいいかなーと思います。
いやはや、ほんと電子書籍は便利ですよ。最近小説本は個人的にあんまり読み返さないこともあって、家に置き場所もないし大体全部Kindleで買っちゃってます。欲しいと思った時に速攻買って速攻読むから、あんまり積ん読もしなくなりましたし……。
いや、でも逆に本への出費が……(※読書量が増えることはいいことです)
そんなわけで、Amazonの沼にズブズブと沈み込んでいっている鵺本なのでした。ご利用は計画的に!
約2年ぶりに、ユニバーサルスタジオジャパンに行ってきました。
大阪府民は安いのもあって結構な割合で年パスを所持しており、私も小学校の時や大学に入ったばかりの頃は持っていたんですが(ハリーポッター目当てに買ってた)、今は有効期限切れのため所持しておりません。
なので、大学一回の時に行って以来ユニバにはしばらく行ってません。
期間にしておよそ2年です。
我が家は全員絶叫系のジェットコースターは苦手なので、フライングダイナソーとハリドリは乗れません。屋内の回転系は割といけるので、スペースファンタジーやハリポタのアトラクションはばりばり乗れます。私だけに関して言うと、乗り物は酔うけど3Dは全然酔わないので、今は亡きバックトゥザフューチャーもゴリゴリ乗れる感じでした。(うちの母親は割と無理なんですけど)
それで、マリオのアトラクションができるまで年パスは買わないし、行くつもりもなかったんですが、買ってしまいました。あ、年パスじゃなくて普通の入場券ですけど。
というのも、あれですよ!今CMでやっているジャンプサマーにジョジョと銀魂がきたからですよ!うちは母親もなかなかにオタクなので、それに付き添いという形で行ってきました、シャンプサマー2017!(付き添いとか言いつつめっちゃ楽しんだけど)
ミニオンのライドができてから行ってなかったし、ついでにこれも乗ってこよう!
そんな感じで、ユニバに行ってきたのでした。
え?1日で全部回りきれるのかって? 大丈夫です。
ユニバは金さえ払えば待ち時間を0にできる魔法のチケットがあるのです。
マネーイズパワー。夢の国とは違って妙に現実的なところが大阪クオリティです。
そんなわけで、有料ステージのワンピースを除き、DB、ジョジョ、銀魂を無事体験することができました。
個人的に一番良かったな、と思うのはDBでした。キャラ萌え的な意味で最高でしたよ。キャーーー!ピッコロサーーン!!(推し)
ちょっとネタバレになるんですけど、18号好きな人は見たほうがいいです。クリリンとの夫婦漫才がめちゃくちゃかわいいので。
銀魂はいつものノリすぎてパロディもめっちゃあるし、こっちもこっちで最高でした。原作のノリを分かってる。お前ら遊びに来ただけだろ!
ジョジョは血飛沫がすごかったです。(あとDIOさまがひたすらに美しかった。DIOさま好きな人は絶対行ったほうがいい。最高)
金の力で(語弊)待ち時間を短縮できた影響で、無事ミニオンの方も乗ることができました。バックトゥーザフューチャーを割と使いまわしているシステムなので、(モニターめっちゃ綺麗になってることを除けば)、そのまま乗り物はバックトゥーザフューチャーです。
あと、かわいいんだけど設定ムービーが流れる、乗り物に乗る直前の部屋の雰囲気が狭い&ムービーの内容が若干言ってることが怖いので、うしろにいたちびっこが号泣してたのがなんか印象に残っています。いや、暑かったし疲れ切って泣いてただけかもしれないけど。
アトラクション自体はひたすらにわちゃわちゃしていて激しく画面が動きます。
3D酔いする人は間違いなく酔うだろうなって感じ。
目を閉じてれば大したことなさそうなので、やばいと思ったら目を閉じておいたほうがいいかもしれません。乗り物自体の回転度でいえば、ハリポタとスペファンのほうがやばいです。
さて、久しぶりに訪れたユニバでしたが、昔より活気が増していてなんとなく感動しました。地元民は、廃れていた頃のユニバを知っているわけで。
最近のお客さんの入りは本当に、素直に嬉しいです。
任天堂のエリアができればもっと賑やかになるのかなと、今から楽しみで仕方ありません。早くオープンしないかな〜。
Copyright © 2025 鵺本ログ
Theme by Anders Noren — Up ↑